【エシカル(ethical)】環境やエコについて学び考える時間をつくりたい

昨年から、ミニマリストやシンプルライフというものに憧れ、モノを減らすことを意識している。

年末年始の短期間で30冊ほどの本を手放し、大量の書類をシュレッダーにかけまくる。

もう着ないであろう服も捨て
気が付けばモノを処分することが楽しくなり、勢いが止まらなくなっていた。

使っていないアプリ、手振れして何が何だかわからない写真も消去

なんとなくフォローしていた芸能人のフォローも解除

お買い物したときに登録してしまったメルマガの類ともお別れ

ありとあらゆるものを無我夢中で整理
毎日何かを捨てたくてウズウズ

一通り捨てたと思ったら、もう一巡目・・・・と繰り返す日々を送っている。

これは紛れもなく一つの趣味になったと言えよう。

モノが減ることで迷う回数が減り、思考や時間に少しの余裕ができた

手に入れた時間でしたいこと

時間ができたことでやりたいことはたくさんある。

年始に、「2020年にやりたいこと100リスト」を作成している。
それを少しでも実現できるような時間に充てたい。

↓特にこんな感じ

  • とにかく行動
  • 時々勉強
  • エコに生きる
  • 無駄を減らす
  • 専門分野をもつ

環境やエコについて考える時間をもつ

環境やエコについて考える時間を持ちたいと思ったのは、『SDGs入門』と『日経BP総研2030展望 ビジネスを変える 100のブルーオーシャン』を読んだこと。

『SDGs入門』はいうまでもなく、SDGsをテーマにした内容の本だし、ここ1年本当によく聞くようになったフレーズ。

もう1冊の本は、これから伸びる分野の予測的な本で、様々な業界のことが書かれている。その中でもとりわけ気になったのが、「健康・エコ・コミュニティ」この辺り。

それをもう少し深堀してみたい。

SDGsは2030年までの時限付きだけど、2030年になったら環境問題が解決するものでもない。

日本では2020年7月からレジ袋が有料化になるし、紙ストローを使うお店も増え、環境意識が高まってきている。

確かに環境に優しい取り組みだけど、紙のストローは不評も多いし、できれば使いたくない。

どうしたら、「快適なエコ生活を過ごせるのか?」色々と考えてみたいと思った。

まとめ

読書して感想を書くだけでは足りない興味のあるテーマについて、誰かと情報をシェアしたり、ディスカッションしたりする有意義な時間を過ごせたら良いなぁと思っています。

環境やエコについて一緒に考えたい!という方がいましたら、Twitterよりご連絡お待ちしております。

広告
>エシカールについて

エシカールについて

英語で倫理的な・道徳的なと訳されるethical
当ブログでは、「楽しくて快適なエコLIFE」をモットーに
環境にやさしい情報を発信していきます。